忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大雪警報発令中

喜多方市熱塩加納町地内 2014.12.3

季節先取りの大雪で除雪が間に合いません。孤立集落もあったようです。

PR

そばの花

会津地方は、黄金の海に加え、真っ白な蕎麦の花が満開です。今年も美味しいそばが食べられそうです。
DSCN7247.JPGDSCN7232.JPG21b00143.jpegfd25c66d.jpeg

2012.9.14 会津坂下町束松付近 


観音寺の山門(猪苗代町)

遅咲きの桜が綺麗な、「観音寺川」の上流にあります。
茅葺きの唐門は趣があります。
P5190058_R.jpg
P5190056_R.jpgP5190059_R.jpgP5190054_R.jpg
観音寺は明治20年8月の火災で縁起など文書が焼失したため、山門建立についての詳細は不明ある。 しかし、山門は数度の火災にも類焼を免れ、徳川初期の会津式唐門、すなわち入母屋形式で正面に唐破風をつけた様式を残している。 特に、欄間の浮き彫りの手法、柱の彫刻などは桃山建築の様式を見るに貴重な山門である。猪苗代町教育委員会

8aaed57f.jpeg

示現寺(熱塩加納)

平安初期、空海開基と伝えられる「五峰山慈眼寺」いう真言宗の寺でし、荒廃が進んでいましたが、 永和元年(1375年)に栃木県那須の殺生石を鎮めた(能でも演じられる)ことで知られる 源(玄)翁和尚が曹洞宗「護法山示現寺」として再建したと伝えられています。本尊は虚空蔵菩薩、熱塩温泉の湯元で、駐車場に足湯が設けられています。
P5080084_R.jpgP5080099_R.jpg6d5239ab.jpeg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

温泉神社の大杉(熱塩加納)

自然木ならではの荒々しさがあって、荘厳な感じです。
P5080057_R.jpg
P5080056_R.jpgP5080055_R.jpgP5080046_R.jpgP5080052_R.jpgP5080051_R.jpgP5080042_R.jpg
温泉神社拝殿前にそびえるこの杉は自然生の杉で、目通り周囲6.5メートル・樹高25メートル位あり樹齢一千年とも言われているが定かでない。 元は、この杉の根元に草創の時代は不明ではあるが、山の神である大山祗神を祀る山神社の小石宮がありその御神木といわれ、旅人の崇敬を受けてきた由緒あるものである。 この杉は永年の風雪に耐え生きつづけてきたが大正9年(1920)4月17日の温泉大火による飛び火によって外皮の一部が焼損しているが、樹勢はまだまだ旺盛である。 この御神木は、本村樹木の中において最も古くから最大であり信仰とまた植物生態学からも貴重な存在である。 現在、杉は本村の象徴の一つであり「村の木」に指定されている。熱塩加納村教育委員会

西光寺(西会津町)

西会津町上野尻地区にある西光寺
7e8e3c39.jpegCIMG7594.jpg327e32b9.jpega441eee2.jpegCIMG7608.jpg

訪れた3月9日は、まだ雪の中でした。

969-4512  福島県耶麻郡西会津町上野尻字西林崎3137-20

蚕養国神社

蠶養國神社(こがいくにじんじゃ)会津若松市蚕養町2-1
町名になっているので、気になっていましたが、時間が空いたので行ってみました。桜の古木(樹齢1000年以上)が御神木としてまつられていました。會津のこがい様とよばれて養蚕守護の神として広く知られ、農、工、商、諸業繁栄、交通安全守神として信仰されている。
P7270126.jpgP7270131_R.jpgP7270132.jpgP7270137.jpgP7270130.jpg6eb4236f.jpg
峰張ザクラは、推定樹齢1000年以上で、蚕養国神社の御神木となっている。蚕養国神社は、市内の古三社の一つで保食神、天照大御神、稚産霊神を祀ってあるが、縁起によると、弘仁2年(811)に鎮座。寛弘7年(1010)県令石部少将道秀、堂家在京太夫憲昭等が尽力して社殿を創設したときに、このサクラが植えられたと伝えられている。大正9年8月、大正天皇の后、貞明皇后が当社を参詣の際に峰張ザクラに関心をよせられ、穂木を採取、皇居紅葉山にある御養蚕所の近くに植樹されている。樹高:14m、胸高幹周5.74m、根元幹周8.1m   平成12年6月 会津若松市教育委員会

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

会津飯盛山へ来てくだされ

飯盛山 2011.6.9
会津若松市市街地の東部、鶴ヶ城の北東に位置する飯盛山。白虎隊自刃の地として有名です。
が、観光客が全くと言ってもいいほどいません。写真を撮るのにはもってこいですが...
会津若松は、放射線の影響など首都圏と変わりません。
         【どうかひとつ】福島の観光地に~早く来てくだされ(野口の母)
P6130001.jpgP6130025.jpgP6130023.jpgb1191cf2.jpg 

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

滝沢本陣 (会津若松市)

滝沢本陣 2011.6.9
dcb7ede4.jpg50d1539f.jpg10c1605b.jpg
会津旧若松城下から白河へとつながる旧白河街道沿い滝沢峠の城下側の上り口に、寛文年間に本陣が設けられ、現存する建物は延宝6年(1678年)に建てられもの。国の重要文化財指定。戊辰戦争時では、藩主松平容保の出陣によって陣屋となり弾痕や刀傷などが多く残る。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

中山風穴 (下郷町)

中山風穴公園 (下郷町湯野上温泉)
P6090069.jpgP6090070.jpgP6090049_R.jpgP6090048_R.jpga81883e2.jpg
天然記念物 中山風穴地特殊植物群落(昭和39年6月27日国指定)は、第1指定地から第6指定地まで、6ヶ所の区域が国の天然記念物に指定されています。指定地を含むこの中山地区一帯は、所どころで春先から秋にかけて岩石の隙間から冷風が噴出しているため、地中温・地表温が外気と比べて著しく低くなっています。このため、風穴地帯では周囲の植生とくらべ特異な植物群落が発達し、オオタカネバラ、ヤナギラン、ベニバナイチヤクソウなど亜高山帯以高に成育する高山植物が群落をなしています。この中山風穴地は、他の風穴地より規模、面積も大きく、特にオオタカネバラの群生は、全国でも例をみない規模の大きさにあります。
下郷町教育委員会

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]