忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猿橋  (さるはし・山梨県)

猿橋は、山梨県大月市にある橋です。よく高速道路の渋滞情報で、”中央道猿橋バス停付近渋滞○○㎞”とか言うのを聞いていたのですが、どこにあるか解らなかったのです。たまたま国道20号線を走っていて案内看板を見つけ、早速訪れました。
c0459997.jpeg
3515ca59.jpeg1b5f5d7e.jpeg
日本三奇橋の一つとして知られ、江戸時代には甲州街道に架かる重要な橋だったとのことです。
現存する唯一の刎橋(岸の岩盤に穴を開けて刎ね木を斜めに差込み、中空に突き出させる。その上に同様の刎ね木を突き出し、下の刎ね木に支えさせる。支えを受けた分、上の刎ね木は下のものより少しだけ長く出す。これを何本も重ねて、中空に向けて遠く刎ねだしていく。これを足場に上部構造を組み上げ、板を敷いて橋にする)。猿橋は、長さ30.9m、幅3.3m、水面からの高さ31m、現在は人道橋。

PR

羽鳥湖と明神滝

羽鳥湖:福島県天栄村大字羽鳥に位置します。、阿賀野川水系の鶴沼側に建設されたダム湖です。羽鳥ダム・羽鳥湖へは白河方面からは東北自動車道白河ICからR4号線、県道白河羽鳥線を北上するか、矢吹ICから県道矢吹天栄線、R294号線天栄バイパス、R118号線で行きます。
da8f6d52.jpeg
明神滝:天栄村:県道235号を福良方面へ行くと道路沿いにあり、看板もあります。
a63fbde3.jpegbc7911b8.jpeg

阿武隈峡(あぶくまきょう・福島市立子山・松川町)

315d02df.jpeg 
(蓬莱岩付近)
阿武隈峡は、上蓬莱橋付近から阿武隈川沿いに遊歩道が整備されており、福島県指定の名勝天然記念物に指定されています。江戸時代の舟運の歴史を物語る鮎滝渡船場跡、遊歩道終点付近には阿武隈川の浸食作用によってできた巨大な奇岩:蓬莱岩をはじめ景勝地、史跡が多くあります。
遊歩道の全長は約2kmで、やや起伏がありますが、木漏れ日の中を新緑・紅葉と阿武隈川のせせらぎを聞きながら、ちょっとした散歩には最適ですよ~。

6ed977e8.jpeg1e5bfea2.jpeg

雄国沼 (おぐにぬま・喜多方市)


096c974f.jpeg

雄国沼に行ってきました。雄国沼は、標高1,000mの位置にあり、猫魔ヶ岳の大爆発によりできた周囲3.5Kmのカルデラ湖(火口湖)で、
周りには、雄国山、猫魔岳、古城が峰、厩岳山があります。
初夏にはレンゲツツジ、6月末から7月初めには沼の南の湿原地帯でニッコウキスゲが咲き、多くのハイカーや個人カメラマンが沼を訪れます。
             (磐梯朝日国立公園 金沢峠)               (パラグライダーの滑空地点?)
0e552c9d.jpegac54835f.jpeg
金沢峠は、6・7月の混雑期には通行規制があり、雄国林道側の県営雄国萩平駐車場(駐車料は無料ですから金沢峠までシャトルバスが運行されます(有料ですが)。
私が訪れたのは、昨年10月で、シーズンオフのため直接車で登ることができました。(道幅が狭いことと、断崖絶壁の登坂路であまりお勧めしませんが。)

★★とにかく、かく絶景です。★★

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]