忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「こり家」さん (郡山市)

d8acf09c.jpgd1ef5b6f.jpg2b201ede.jpgd6e75b85.jpg
郡山中央郵便局の向かいにある韓国料理「こり家」さんです。ワンコイン500円で本格的なチゲ、チヂミなどが食べられます。
郡山市に行くと楽しみに必ず食べます。チゲ定食(ちょっと辛めにお願いしています)のどに絡めると息ができませんが。
住所桑野2丁目6-18  電話:024-934-4791  営業時間:平日11;00~14:30、17:00~22:00

PR

高瀬川渓谷 (たかせがわけいこく・浪江町)

2008年11月2日11:00AM
津島~葛尾村役場~(R399がバイパス化され良くなりましたね)~
高瀬川渓谷
阿武隈高原中部県立自然公園内に位置し、県道「落合浪江線」沿いに流れる高瀬川の奇岩・怪石、新緑・紅葉などが
楽しめます。
浪江町、県道「いわき浪江線」の大堀地区から西へ。
道幅が狭いので普通車もすれ違いに苦労します。マイクロバス以上の大型車両の通行は困難です。

de6af83a.gifc83bc413.jpg
                                                                                  「い~べした高瀬川渓谷」(高瀬川・請戸川流域地域づくりの会)
55ff2824.jpgf2c90532.jpg
  右は、東北電力高瀬川発電所「かんとうばし」東北で一番長い(70m)板橋。
beb36510.jpgd8c784bc.jpgb54daf8c.jpg
1cfac536.jpgea512981.jpg
渓谷内には遊歩道が整備されているはずなのですが、下の「清流の小径」はかなりの岩場で難儀しました。

〔つづきはこちら〕

半田山(沼) (はんだやま・桑折町)

2008年11月1日10:30AM
半田山自然公園
IMG.jpg
60c6c132.jpg85a73f47.jpg


f0378df1.jpg3d93d81d.jpgc06a1ea9.jpg
ネットでは、紅葉が見頃ということで行きましたが、まだまだでした。

〔つづきはこちら〕

雪割橋 (ゆきわりばし・西郷村)

雪割橋
2008年10月30日15:30
阿武隈川の源流域の「雪割渓谷」の中ほどにかかっている。渓谷をまたぐ長さ約80mのアーチ型の橋で、川面から橋までの高さは約50m。
名前の由来は、冬景色を割るように阿武隈川が流れるところから名付けられたと言われている。
下を覗き込むと恐ろしく高く、ぞ~っとする。自殺の名所ともいわれている。
0f257817.jpeg1bd5114f.jpegb291e344.jpg11c3cd56.jpg

〔つづきはこちら〕

甲子道路(かしどうろ・下郷町~西郷町)

2008年10月30日15:00甲子道路(かしどうろ)
こくどう289号線の南会津郡下郷町から西白河郡西郷村
まで23.3㎞を結ぶ道路である。平成20年9月21日に甲子トンネルを含む区間が開通した。
国道289号線甲子トンネル。甲子トンネルの延長は4,345m、標高1,004m。   
894811d2.jpg0b58f0e3.jpg
 (下郷町)柄沢橋付近
ff7625c0.jpgcb539ca9.jpg3e717b42.jpeg
国土交通省http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/road/kashi/index.htmlを掲載。
tizu0000.jpgkas01.gif

つづく....

塔のへつり(下郷町)

2008年10月30日14:00
南会津郡東部を流れる大川が形成する大川ライン渓谷。大川羽鳥県立自然公園。昭和18年に国の天然記念物に指定されている。
岪(へつり)」は方言で険しい崖のこと。大規模な奇岩が約200mにわたって整列している。
屏風岩、烏帽子岩、護摩塔岩、九輪塔岩、櫓塔岩、獅子塔岩、鷲塔岩

9f5b866f.jpgd734c887.jpgStitched_0001.jpg
紅葉シーズン真っ盛りなので、いつも平日は空いているのに。。。満車状態でした。

〔つづきはこちら〕

たかつえ高原(スキー場)

2008年10月30日12:00
たかつえ高原  
南会津郡南会津町高杖原)
標高は、ゲレンデ下で950m、頂上部で1,300m。
ホテルアクシオン会津高原わきで撮影。

Stitched_027.jpgStitched_017.jpg
仕事の関係で来ました。25年前夜行バスに揺られスキーに訪れて以来です。
冬、スキーがメインのリゾートなので閑散としていましたが、途中の紅葉は素晴らしい。
ゲレンデのパンフレットを参考に、冬を想像して下さい。

adbfd5fb.jpeg
遠く、今日初冠雪した山(会津駒ヶ岳?かな)
 88a46fd3.jpgStitched_029.jpg
会津鉄道「会津高原尾瀬口」駅(東武鉄道乗入)      塩原温泉付近(西那須野塩原ICから高杖方面へ)
67b8c9e2.jpg2b57f895.jpg
東北自動車道「西那須野塩原IC」~R400~R121~R352経由で約63Km(約90分)
磐越自動車道「会津若松IC」~R118~R121~R352経由で約70Km(約100分)


つづく.....

霊山 (りょうぜん・伊達市)

2008年10月25日10:30霊山子供の村の上の登山口駐車場に到着。
駐車スペースはほぼ満車状態。道路への駐車が始まりました。
杖も貸してくれるので、必ず持って行かれることをお勧め。
(全行程、2時間30分で合計9,950歩)

4f9f47f7.jpg
5b6cb338.jpge996a49b.jpg
伊達市「登山マップ(RYOZEN HIKING MAP)」
dda50cdc.jpg3e31e326.jpg
登山口。いざ出発。

〔つづきはこちら〕

五色沼散策路 (ごしきぬま・北塩原村)

五色沼(毘沙門沼)から檜原湖までの散策路。
ちょっと時間があると歩きに行く、いつもの散歩道。このブログのきっかけになった場所です。原点かな!!!!
写真はたくさんあるんですけど、人物(家族)写真ばかりなので、みんなからNG出しされました。
毘沙門沼から磐梯山を望む(定番スナップ)

136f7090.jpg68232d69.jpg
五色沼(毘沙門沼)から五色の沼を巡って檜原湖へ~~剣が峰を通って五色沼へ帰る道(3時間弱かかります)
この頃は、折りたたみ自転車を片側においてズルしています。
3ff6be83.jpg02a8e240.jpg
散策路は、乾きが遅いので、春先(雪解け)雨の次の日は、汚れ覚悟、長靴がベターですよ。
また、朝早すぎると、♪♪♪熊さんにデア~アタ・・・になりかねないので、鈴・ラジオ持参がベストかも。
2816b67d.jpgd2478fe0.jpg3b9faeac.jpg
041ce2aa.jpg4d172e6c.jpg  
                                            鏡のような湖面
d7c405b8.jpge79dc2d2.jpg
つづく.....

我が家の庭はお花畑

fae7c0fa.jpg
伸びすぎた雑草に小さな花が咲き、さながらお花畑になってしまいました。(夏の一コマです)

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]