福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。 takakan
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008年11月2日11:00AM
津島~葛尾村役場~(R399がバイパス化され良くなりましたね)~
高瀬川渓谷
阿武隈高原中部県立自然公園内に位置し、県道「落合浪江線」沿いに流れる高瀬川の奇岩・怪石、新緑・紅葉などが
楽しめます。
浪江町、県道「いわき浪江線」の大堀地区から西へ。
道幅が狭いので普通車もすれ違いに苦労します。マイクロバス以上の大型車両の通行は困難です。
「い~べした高瀬川渓谷」(高瀬川・請戸川流域地域づくりの会)
右は、東北電力高瀬川発電所「かんとうばし」東北で一番長い(70m)板橋。
渓谷内には遊歩道が整備されているはずなのですが、下の「清流の小径」はかなりの岩場で難儀しました。
2008年10月30日15:00甲子道路(かしどうろ)
こくどう289号線の南会津郡下郷町から西白河郡西郷村まで23.3㎞を結ぶ道路である。平成20年9月21日に甲子トンネルを含む区間が開通した。
国道289号線甲子トンネル。甲子トンネルの延長は4,345m、標高1,004m。
(下郷町)柄沢橋付近
国土交通省http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/road/kashi/index.htmlを掲載。
つづく....
2008年10月30日12:00
たかつえ高原 (南会津郡南会津町高杖原)
標高は、ゲレンデ下で950m、頂上部で1,300m。
ホテルアクシオン会津高原わきで撮影。
仕事の関係で来ました。25年前夜行バスに揺られスキーに訪れて以来です。
冬、スキーがメインのリゾートなので閑散としていましたが、途中の紅葉は素晴らしい。
ゲレンデのパンフレットを参考に、冬を想像して下さい。
遠く、今日初冠雪した山(会津駒ヶ岳?かな)
会津鉄道「会津高原尾瀬口」駅(東武鉄道乗入) 塩原温泉付近(西那須野塩原ICから高杖方面へ)
東北自動車道「西那須野塩原IC」~R400~R121~R352経由で約63Km(約90分)
磐越自動車道「会津若松IC」~R118~R121~R352経由で約70Km(約100分)
つづく.....
五色沼(毘沙門沼)から檜原湖までの散策路。
ちょっと時間があると歩きに行く、いつもの散歩道。このブログのきっかけになった場所です。原点かな!!!!
写真はたくさんあるんですけど、人物(家族)写真ばかりなので、みんなからNG出しされました。
毘沙門沼から磐梯山を望む(定番スナップ)
五色沼(毘沙門沼)から五色の沼を巡って檜原湖へ~~剣が峰を通って五色沼へ帰る道(3時間弱かかります)
この頃は、折りたたみ自転車を片側においてズルしています。
散策路は、乾きが遅いので、春先(雪解け)雨の次の日は、汚れ覚悟、長靴がベターですよ。
また、朝早すぎると、♪♪♪熊さんにデア~アタ・・・になりかねないので、鈴・ラジオ持参がベストかも。
鏡のような湖面
つづく.....