忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

亀岡文殊 (山形県高畠町)

亀岡文殊 平成21年1月3日
日本三文殊と言われている(出羽の亀岡、大和の安部、丹後の切戸)。
文殊菩薩は『3人寄れば文殊の知恵』といわれる知恵の仏様。
807年に奈良の東大寺に住持・徳一上人(会津磐梯町の慧日寺、湯川村の勝常寺等も建立)
布教として訪れ建立したのが始まりと伝わる。

受験生が合格祈願に訪れる名所です。(ちなみに我が家の子供達は4連勝です)
(ご祈祷は、3~5千円、時間は20分程、正月は1時間毎に行ってました。)
福島市の自宅から48㎞、1時間弱で到着。駐車場まで20分ほど入場待ちがありました。
(2年前の元日は駐車場までたどり着けませんで、途中の民間駐車場に止めました。)
7db1127a.jpg
参道入口                 仁王門                 参道
18f2d2a0.jpg2d99c543.jpg329b53f0.jpg
駐車場(スキー場みたい)                 大聖寺山門            大聖寺鐘楼

PR

〔つづきはこちら〕

金華山 (きんかさん・宮城県)

2007年4月29日 金華山
福島市自宅から160㎞、2時間30分で鮎川港に到着
金華山は、牡鹿半島の沖合約700mに浮かぶ古くから信仰の島で島全域が山となっており平地はほとんどない。頂上の標高は445m、周囲26㎞、神社付近を除く大部分は国有地である。、昭和54年に南三陸金華山国定公園に指定された。
9913fdaf.jpg0be8f87f.jpgefea8b90.jpg
定期運行船(鮎川←→金華山)往復運賃大人1,800円(9:20AM~(株)金華山観光0120-489-918)
2a266e26.jpg369f6991.jpg8d7420c7.jpg
船には、かっぱえびせん持参で乗りましょう。カモメがお腹をすかして付いてきます。運が良ければ手から給餌・・・
9015371a.jpgs-Stitched_003.jpg
上の金華山黄金山神社の境内までは歩くもよしですが、坂がきついのと鹿がきついです。
マイクロバスがあります。料金は、お心次第ということで料金箱へ。
金華山に三年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しないと言われています。

〔つづきはこちら〕

白河の関

白河の関は4世紀頃、大和朝廷が蝦夷南下を防ぐために設置されたものです。
この白河関は念珠関、勿来関とともに「奥羽三関」と呼ばれています。

f91bc5df.JPG

芭蕉は、「奥の細道」の冒頭に「白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。」と書いている。
70305964.jpgcdcdb45d.jpgf66863ed.jpeg

三春ハーブガーデン

三春ハーブ花ガーデン
2008年11月29日撮影
ea4fbd3b.jpg
fabca03e.jpgmap.gif
2974e4fd.jpgbbc78fd1.jpg40afe52a.jpg

b7d3f6db.jpg4212c1bb.jpg437cdec4.jpgdb04c5e5.jpg
042d4580.jpg1b039c7b.jpg627fe505.jpgf54c2f58.jpeg

鷲神社 (庭坂総鎮守)

庭坂総鎮守鷲神社(湯殿山)
2006年11月26日撮影

s-TS370189.jpg
s-TS370190.jpgTS370188_R.jpg62ceb08a.jpeg
なにこれ珍百景登録なるか
参道の途中を奥羽線が分断しているという、とても変わった神社です。
踏切もない線路を渡るスリルが味わえます。たしかこの線路は山形新幹線も通る筈です。

TS370185_R.jpgTS370186_R.jpgTS370187_R.jpg
右手奥に運転免許センターのビルが見えます。
TS370181_R.jpgStitched_001.JPG

五百渕公園 (郡山市)

2006年9月29日撮影
7d12c535.jpeg


つづく....

空港建設予定地?(福島第2空港)

二本松市(旧岩代町)初森地内の山の中に散在するプレハブ小屋が建ち並ぶ分譲住宅地???
空港建設予定地なのだそうだ。
補償金を当て込んで、宅地然としてプレハブ小屋を建て、なかには居住の痕跡を残してある手の込んだ住宅?もあった。
2003年6月4日撮影

66858a07.JPG
1c225a37.JPG










6db9685d.JPG7fbd47cd.JPG91380768.jpg
定かではありませんが...
首都機能移転構想に絡んで、現福島空港は気流が悪く、新に空港を建設する必要がある。
当地が候補地であるとのことで、小金持ちをターゲットにして分譲した...との噂話。
今は、どうなっていることか...

大塚山古墳 (おおつかやまこふん・会津若松市)

大塚山古墳 2008年11月26日12:30
古墳時代:1700~1300年前の有力者の墓(国指定史跡)
全長114メートルの前方後円墳
後円部の中心から2基の「割竹形木棺(太い木を割ってくり抜いてつくった棺)」が出土し、木棺内からは東北地方では唯一の「三角縁神獣鏡」が出土した。
5d52ac6f.jpg

〔つづきはこちら〕

都会のカラス(巣作り)

会社の前の街路樹に巣作りを始めたカラスの夫婦
2006年4月11日、21日、26日

79c0d677.jpeg
60441fe4.jpegdaf1c863.jpeg37b30d86.jpeg
いまだに、「つがい」と子供と思われる4羽は付近に住み着いているようです。

東北本線トンネル

東北本線トンネル出口、偶然の写真。
安達郡大玉村大山地内(2004年6月19日)

f9242a36.jpg

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]