福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。 takakan
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
亀岡文殊 平成21年1月3日
日本三文殊と言われている(出羽の亀岡、大和の安部、丹後の切戸)。
文殊菩薩は『3人寄れば文殊の知恵』といわれる知恵の仏様。
807年に奈良の東大寺に住持・徳一上人(会津磐梯町の慧日寺、湯川村の勝常寺等も建立)が
布教として訪れ建立したのが始まりと伝わる。
受験生が合格祈願に訪れる名所です。(ちなみに我が家の子供達は4連勝です)
(ご祈祷は、3~5千円、時間は20分程、正月は1時間毎に行ってました。)
福島市の自宅から48㎞、1時間弱で到着。駐車場まで20分ほど入場待ちがありました。
(2年前の元日は駐車場までたどり着けませんで、途中の民間駐車場に止めました。)
参道入口 仁王門 参道
駐車場(スキー場みたい) 大聖寺山門 大聖寺鐘楼
2007年4月29日 金華山
福島市自宅から160㎞、2時間30分で鮎川港に到着
金華山は、牡鹿半島の沖合約700mに浮かぶ古くから信仰の島で島全域が山となっており平地はほとんどない。頂上の標高は445m、周囲26㎞、神社付近を除く大部分は国有地である。、昭和54年に南三陸金華山国定公園に指定された。
定期運行船(鮎川←→金華山)往復運賃大人1,800円(9:20AM~(株)金華山観光0120-489-918)
船には、かっぱえびせん持参で乗りましょう。カモメがお腹をすかして付いてきます。運が良ければ手から給餌・・・
上の金華山黄金山神社の境内までは歩くもよしですが、坂がきついのと鹿がきついです。
マイクロバスがあります。料金は、お心次第ということで料金箱へ。
金華山に三年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しないと言われています。