忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春の稚児舞台

春真っ盛りの稚児舞台 (2009.4.16)
稚児舞台悲話

 今から950年ほど前、この阿武隈川を挟んで、八幡太郎義家(源頼家)は島山に、安部貞任は児子山に陣を敷き、壮絶な弓矢の戦いを数十日も続けていました。そんなある日、源氏の兵が「京の都では稚児でさえも舞を舞うのだ。田舎者のお前らにはそれもできまいに。」と大声で対岸の岩の上から挑発しました。
 これを聞いて怒った貞任は、わが子ふたりに稚児の姿をさせ岩の上で舞を舞わせたのです。
 春風の運ぶ雅楽の調べに乗せて天女のように舞う二人の姿に敵、味方の区別なくやんやの拍手が鳴り響きました。しかし、ふたりの娘は、敵に生き恥をさらしたと相次いで断崖から淵に身を投じました。
 義家はこの様子を見て不憫に思い、ふたりの稚児の塚を築きました。この二人の稚児が舞った岩を今でも「稚児舞台」と呼んでいます。
                              『あだち野のむかし物語』安達地方新しい旅実行委員会
機織御前姫と亀石
 この川向の島山に機織りのたいそう上手な機織御前姫が住んでおりました。この姫は大きな亀の背中に乗って川を越え、児子山で遊ぶのが大好きでした。
ある日、田地ヶ岡(二本松)の城主の子、安達次郎武時が児子山に遊びに来て大亀に乗った美女を見初め、城に連れ帰り妻としました。やがて女の子も生まれ幸せな日々を過ごしておりました。
 そんなある日、突然妻は、「わたしは、人間ではありません。天女なのです。天に帰らなければなりません。」というやいなや空高く飛び去ってしまいました。
悲しむ天女の稚児を見て乳母は、児子山の岩場の舞台で舞を舞わせながら母の帰りを待っていました。すると、いきなり天女が舞い降り、稚児を抱えて空高く飛び去ってしまいました。
 この流れに、頭を出す岩が御前姫ののった亀の化身と言われています。
                              『あだち野のむかし物語』安達地方新しい旅実行委員会

5bbb837a.jpgdda4e2d7.jpg12ed1ac6.jpga1462d46.jpg
Stitched_005_R.jpg

PR

〔つづきはこちら〕

新緑の鶴ヶ城

5cef16ec.jpg
新緑映える鶴ヶ城

(2009.5.10)  伊達氏「竹に雀」と上杉氏「竹に飛び雀」 の家紋が似ていますね。
ちなみに、仙台では夏祭りとして「仙台すずめ踊り」が行われています。今年は7/26(日)だそうです。

257b10a1.jpg89d5d176.jpg202f7e5c.jpg

〔つづきはこちら〕

郡山市図書館のツツジ

郡山市立図書館駐車場のツツジ (2009.5.6)
葉が大きいので、サツキではなくツツジでよいのでしょうね。
あまり区別が判りません。
94db655c.jpg89ea4efa.jpg
81dd5697.jpgd693dd47.jpg

郡山市公会堂

郡山市公会堂 (2009.5.9)
1924(大正13)年、郡山市市制施行を記念して建てられました。
鉄筋コンクリート造銅板葺塔屋付2階建、床面積1,102㎡
7eb253ab.jpgc1d3ba36.jpg0c743548.jpg
e136a62e.jpg6663a98c.jpg515472f3.jpg20e0740f.jpg

パラマウント硝子工業㈱さん

パラマウント硝子工業株式会社さんの郡山工場
0f53d6c8.jpg

グラスウールを製造している会社だそうです。蔦のからまる塔、煉瓦の塀に哀愁を感じます。
会社のホームページによると、この郡山工場は今年で、60年間操業が終えるそうです。
なんか、呼び寄せられたのでしょうか..........


2934407f.jpg17701ba6.jpgc1c489f6.jpg
0772ace1.jpg78ba0c1a.jpg03556f16.jpg20e0740f.jpg

細沼教会

日本基督教団 郡山細沼教会礼拝堂
a2b0fe5b.jpeg

この礼拝堂は、教会に残されている資料によると、設計者は不明ですが、工事主は会津若松市鳥居町のクリストファ・ノッスで、1929(昭和4)年に建築され、東北伝導の拠点として建てられたと伝えられています。構造は木造2階建のスレート葺で、塔屋部分は3階建、建築面積は224㎡です。当初は、漆喰仕上げで、コーナーストーンや窓枠は色漆喰による鏝細工でした。その後、1956(昭和31)年2月の出火により、2階教室内部、屋根及び塔屋内部・礼拝堂屋根半分等を焼失しましたが、同年3月に復旧工事に着手し、内部の正面講壇部分が改修され、2階の教室が拡張されました。また、1958(昭和33)年には、イタリア・ミラノ市の工房でサンテ・ピツオール氏が製作したステンドグラスが、正面講壇部分に取り付けられました。外観的には、バトルメント付3階建等屋が、通りの角地に配されており、街路景観における礼拝堂の象徴性を高めています。   郡山市教育委員会
476e3ee6.jpegabc45b3f.jpegffbf4cff.jpeg62a04495.jpeg5fbba197.jpeg8a87332e.jpeg
20e0740f.jpg




2528ea70.jpeg
84d4c8fb.jpeg

麓山公園と21世紀公園麓山の杜

麓山公園 (2009.5.6)
d0b3d188.jpg
bd7f0b7b.jpg
a690adcf.jpge823625e.jpg18502ee7.jpg
a0ced564.jpg92237be8.jpgこの滝は、郡山市発展の礎である安積疎水工事の完成を祝って、明治15年に勇気ある開拓者達の手によって造られ、以来、昭和の初期まで時の流れを見つめて「麓山の飛瀑」として広く人々に親しまれてきたものであるそれ以降は滝の大半が埋められ、ほんの一部分がその面影を残していたが、平成の時代になり、安積開拓の先人の遺業を後世に伝えるため、麓山の滝を復元しようとする気運が高まり、平成3年4月に郡山市民のシンボルとして麓山の滝が蘇ったものである。

21世紀公園 麓山の杜

〔つづきはこちら〕

中合百貨店 (福島市)

中合百貨店(ミサイルタワー)
福島市大町(現在の明治安田生命福島ビル・ホテルサンルートプラザ福島)
にあった中合百貨店(昭和42年当時)
687a5b83.jpg
(懐かしかったので、同百貨店チラシから転載させて頂きました)
たまに、私の夢の中にはデパート店内が登場します。何故でしょう...b4b21a0d.jpeg

ペグマタイト岩脈 (郡山市西田町)

ペグマタイト岩脈 2009.5.5
以前は、なかなかたどり着けず、3度目にしてやっと見ることができました。(看板が整備されたせいか)
郡山市西田町丹生田にある鹿島神社社殿脇に露出。8,500万年前~1億2000万年前に固化した岩石で、
石英の巨大な結晶
によって形成され、幅が約14m、長さが約40mの岩脈。このような岩脈が地上に露出
していることは希で、一
見の価値はあります。昭和41年(1966年)に国の天然記念物に指定されています。

98355517.jpgStitched_009_R.jpg
d0c99637.jpgStitched_008_R.jpgStitched_010_R.jpg

〔つづきはこちら〕

杉沢の大杉 (二本松市岩代)

杉沢の大杉 (すぎさわのおおすぎ)
樹高:45m、目通幹囲:12.3m、推定樹齢:1000年
国指定天然記念物(1943年8月24日指定)

addf69b7.jpg
0bf2e49e.jpg25fe9a3e.jpg

〔つづきはこちら〕

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]