福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。 takakan
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三井アウトレットパーク仙台港
去年openしたてに行ったらI.C.から渋滞していてたどり着けなかった事を教訓にして仙台に別用があったので
9:00AMに駐車場に着いた。一番乗りだった。駐車場も9:30からしか開かないので30分間無駄だった。
この頃は人気が無くなったのか???(来週がバーゲンなので今日は来ないのか...)
開店(10:00AM)直後の写真です。念のため。
パンフレット
三井アウトレットパーク仙台港 〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野出花123 ℡022-355-8800
滝桜 (2009.5.5)
三春滝桜は福島県田村郡三春町大字滝字桜久保に所在する。
三春町を含む旧田村郡一帯は、枝垂れのエドヒガンの植栽が多く見られ、地域の風景の特徴のひとつにもなっているが、
三春滝桜のように巨大なものはない。
三春滝桜は、根本の周囲10.5メートル、目通り幹周り9.5メートル、枝の広がり東西約22メートル、南北約17メートル、
枝垂下して地表近くに及び、その花濃紅艶美であり紅枝垂とよばれる
古来「滝桜」とよばれてきたが、江戸時代後期の天保年間、三春藩士草川次栄上京して公卿等との会談のおり滝桜が
話題にのぼりこのとき詠んだ桜の讃歌が世に広まった。「滝桜」の丈尺を記した図は光格天皇の叡覧に供せられ、御記録
に載せられて「三春滝桜」と御認せられた。
大正11年10月、わが国の桜を代表する巨樹として天然記念物に指定された。同時に五本の桜が指定されたが、そのう
ち山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷淡墨桜および三春滝桜は通称「日本三大桜」とよばれている。
高柴デコ屋敷 (2009.5.5)
ここデコ屋敷は、昔の奥州三春藩高柴村(現在の郡山市西田町高柴)にあり、何代も続く人形師の家が五軒ひっそりと軒を並べる。
"デコ”とは人形のことで、郷土玩具の三春駒や張り子の技を受継いでいる。
トキ草(蘭科、開花時期4月
おいち茶屋のだったん蕎麦アイスがおいしいですよ。
また、辛い物好きの我家はにんにく辛子みそが重宝しています。
高柴デコまつりが行われるようです。
開催期間:6月7日、開催時間:正午より、高柴デコ祭り実行委員会
高柴山(H21.5.24)
山開きだったのですが...
今年のツツジは1週間ほど早く、もう満開を過ぎていました。先週だったようです。
3つある登山道のうち、旧大越町側の牧野登山口から登りました。
距離は短く30分ほどですが、かなり勾配が急峻です。登りは新道(巾員約4m未舗装)で、下りは旧道(けもの道+α)を通ると落ち葉のクッションがあり以外に楽かもしれませんよ。
高柴山(標高884m)田村市旧大越町・船引町と小野町の行政界に存する。
昭和28年に阿武隈高原中部県立公園に指定されています。頂上には3万本の赤いツツジが咲き誇ります。
山頂からは、矢大臣山・大滝根山・片曽根山といった峰々と、その麓に広がる阿武隈高原の大パノラマを楽しむことができます。