忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

塩川駅の船

JR塩川駅前公園に置かれる木造船  "ふとしたもの"シリーズ
江戸時代、阿賀川を利用した舟運と、米沢街道によって物流が栄えた。阿賀川を航行する船で塩を運んでいたから『塩川町』になったという説がある。
526162f1.jpeg4823225a.jpeg

PR

三井アウトレットパーク仙台港

三井アウトレットパーク仙台港
去年openしたてに行ったらI.C.から渋滞していてたどり着けなかった事を教訓にして仙台に別用があったので
9:00AMに駐車場に着いた。一番乗りだった。駐車場も9:30からしか開かないので30分間無駄だった。
この頃は人気が無くなったのか???(来週がバーゲンなので今日は来ないのか...)
開店(10:00AM)直後の写真です。念のため。
bee9319b.jpg8f2ceda5.jpgd3aaaf06.jpg
6e8f80af.jpg61578490.jpg6f13bd40.jpg
32fd4c2c.jpga9613253.jpgb0c2f24e.jpg
パンフレット
03a0e4f5.jpg

三井アウトレットパーク仙台港   〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野出花123 ℡022-355-8800

黒岩虚空蔵尊と満願寺

黒岩虚空蔵尊・満願寺
80c02154.jpg2f9e4859.jpg4e6dbec7.jpgd1ced86d.jpg8c888177.jpg
974ce591.jpegc762f756.jpgba595bc5.jpg

〔つづきはこちら〕

馬頭観音と太子堂 (福島市仲間町)

馬頭観音と太子堂 (福島市仲間町6-22、国道4号線沿いバス停豊田町前)
慶長5年春、本庄越前守繁長が伊達政宗の侵寇に備え兵馬教練のための馬場(約230メートル)を設け、その北隅に建立された。
元禄年間焼失再建されたが、昭和37年国道4号線の建設のため約100m南の現在地に移転されました。
476f8c1e.jpg8be9bb70.jpg
62ad1518.jpg0beaf50f.jpg87e84458.jpg1d97543f.jpg

三春城趾

三春城趾
 永正元(1504)年田村義顕が築城したと伝えられ、以後田村氏・松下氏等の居城となる。
 正保二(1645)年、秋田俊季が五万五千石で入場し、明治維新を迎えた。
 近世の城は、本丸・二の丸・三の丸を中心に形成され、本丸には表門・裏門・三階櫓などの建築物が置かれていた。
藩主は現三春小学校の場所に屋敷を構え、そこで政治を行った。
 明治初年廃城となり、建造物・石垣のほとんどを失ったが、遺構の保存状態は良く、また県内で中世から近世に掛け
て同じ場所に城が気づかれた例も少ないため、貴重な史跡といえる。
三春町教育委員会

aa07be01.jpg
22138c8e.jpg8180139d.jpg

〔つづきはこちら〕

滝桜

滝桜 (2009.5.5)
9740450e.jpgdde13be9.jpg
 三春滝桜は福島県田村郡三春町大字滝字桜久保に所在する。
 三春町を含む旧田村郡一帯は、枝垂れのエドヒガンの植栽が多く見られ、地域の風景の特徴のひとつにもなっているが、
三春滝桜のように巨大なものはない。
 三春滝桜は、根本の周囲10.5メートル、目通り幹周り9.5メートル、枝の広がり東西約22メートル、南北約17メートル、
枝垂下して地表近くに及び、その花濃紅艶美であり紅枝垂とよばれる
 古来「滝桜」とよばれてきたが、江戸時代後期の天保年間、三春藩士草川次栄上京して公卿等との会談のおり滝桜が
話題にのぼりこのとき詠んだ桜の讃歌が世に広まった。「滝桜」の丈尺を記した図は光格天皇の叡覧に供せられ、御記録
に載せられて「三春滝桜」と御認せられた。
 大正11年10月、わが国の桜を代表する巨樹として天然記念物に指定された。同時に五本の桜が指定されたが、そのう
ち山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷淡墨桜および三春滝桜は通称「日本三大桜」とよばれている。

〔つづきはこちら〕

高柴デコ屋敷

高柴デコ屋敷 (2009.5.5)
ここデコ屋敷は、昔の奥州三春藩高柴村(現在の郡山市西田町高柴)にあり、何代も続く人形師の家が五軒ひっそりと軒を並べる。
"デコ”とは人形のことで、郷土玩具の三春駒や張り子の技を受継いでいる。
c34f547d.jpgc11d191b.jpgefe83fff.jpg
ae848a3d.jpg24a53f6a.jpg010332cb.jpgf0430a1b.jpg
トキ草(蘭科、開花時期4月
おいち茶屋のだったん蕎麦アイスがおいしいですよ。
また、辛い物好きの我家はにんにく辛子みそが重宝しています。
11e9aab0.jpeg
高柴デコまつりが行われるようです。
開催期間:6月7日、開催時間:正午より、高柴デコ祭り実行委員会

問い合わせ先:西田町商工会 024-972-2114、概要 :毎年6月の第1日曜日に開催される「デコ屋敷」の祭り。「高柴ひょっとこ踊り」、「西田こまち太鼓」、「高柴七福神踊り」などの郷土芸能が披露されます。飛び入りひょっとこ踊り演芸大会なども催されます。

我が家の庭はお花畑3

雑草の花畑  (2009.5.24)
なんていう名前か判りますか?教えて下さい。

882d6f28.jpg

f2e6fcf1.jpg44319ab2.jpgf1a5ea83.jpgde228205.jpg
ここ1週間前から、早朝に近所でカッコウが鳴いています。カッコウは、自分では抱卵しないで
他の鳥の巣に託卵する鳥類ですが、
託す相手の鳥(オオヨシキリ、ホオジロ、モズ等)も近所に居るのでしょうか?
それにしても、今年はカッコウが多い年だと思います。これも地球温暖化の...何でもかんでもそのせい?
ab5f036b.jpg8bd3e29f.jpgaadbf716.jpg898fcc7c.jpg

高柴山 (田村市)

高柴山(H21.5.24)
山開きだったのですが...
今年のツツジは1週間ほど早く、もう満開を過ぎていました。先週だったようです。
3つある登山道のうち、旧大越町側の牧野登山口から登りました。
距離は短く30分ほどですが、かなり勾配が急峻です。登りは新道(巾員約4m未舗装)で、下りは旧道(けもの道+α)を通ると落ち葉のクッションがあり以外に楽かもしれませんよ。

d744dec4.jpgbf7b8a1e.jpg09488efe.jpgffcc73e9.jpg41ef28cf.jpg
a9d6bc11.jpg76d55cfc.jpga83e844d.jpgf45ca366.jpg175ac6f8.jpg
高柴山(標高884m)田村市旧大越町・船引町と小野町の行政界に存する。
昭和28年に阿武隈高原中部県立公園に指定されています。頂上には3万本の赤いツツジが咲き誇ります。
山頂からは、矢大臣山・大滝根山・片曽根山といった峰々と、その麓に広がる阿武隈高原の大パノラマを楽しむことができます。

〔つづきはこちら〕

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]