福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。 takakan
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小浜城址 (二本松市旧岩代町)
-案内説明-
小浜城は伊達政宗の会津侵攻の拠点として天正13年(1585)年から翌年にかけて居城したことで知られる。南方小浜川の谷間を隔てて上館と呼ばれる宮森城があり、小浜城は下館と呼ばれ、両城の間に集落があって、一体化した構えであった。政宗在城中に父輝宗は宮森城にあって、二本松城主畠山義継によって有名な粟ノ須の変事が起った。
小浜城の成立は奥州探題の置かれた塩松(四本松)城の支城として南北朝争乱期に創築。室町時代には大内定綱の居城となっていた。政宗は白石若狭を城代とし、天正18年以降は若松城の支城として蒲生氏が入った。
現在、城址には蒲生氏時代の石垣が残るほか、堀切、空堀が多くの曲輪跡が認められ、戦国末期の東北地方屈指の大城郭である昭和56年に発掘調査がなされ、桁行4間・梁行8間の大型建物をはじめ5棟分の庇付建物の跡が見つかっている。左のイラストレーションはこの発掘結果と一連の調査の結果にもとづき、日本城郭資料館長 西ヶ谷恭弘氏が復原したものである。
SENDAI-IZUMI PREMIUM OUTLETS
先週に続いて、仙台泉プレミアムアウトレットに行ってみました。開店(10:00AM)前の写真です。念のため。
あいにくの天気だったこと、仙台港でバーゲンをやっていたことからか、非常に空いていました。
外見はテーマパーク然としていて、店舗数も多いのですが、あまり面白い発見がなく、1時間ほどで飽きてしまいました。
個人的には”三井”(仙台港)の勝利、”三菱”の負けと言ったところですね。
仙台市泉区寺岡6-1-1
大鳴門橋 2008.7.14
時間が悪く、潮の関係で上の写真のような渦が見られませんでした。
橋の遠景の右端に「ひょっこりひょうたん島」が見えます。
金刀比羅宮 〒966-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1
瀬戸中央自動車道坂出インタ-より30分、四国横断自動車道善通寺インタ-より15分
福島から1,050㎞、ほぼ給油なしでこられるのがうれしいです。
階段、 平野の真ん中に信夫山のような眺め。 旭社。
本宮の北東側、高台(展望台)から眺めは絶景です。讃岐平野の彼方に瀬戸大橋や讃岐富士などを望むことができます。
奥社:厳魂神社
巌魂(いずたま)神社は一般には奥社と呼ばれ、巌魂彦命(いずたまひこのみこと)を祀る。
金刀比羅宮最奥に位置する社。本宮から奥社への石段はさらに583段で、約30分ほど。