忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

郡山こどものもり公園

平成記念郡山こどものもり公園
富久山町福原字左内に所在する14.2haの自然林を生かした公園。もりの館(管理棟、展示体験館 ℡024-958-5570)、太陽の広場、日時計のオブジェ、駐車場(普通車190台、大型3台)、段々の広場もりの広場、野鳥・昆虫の森などがあります。
東側を新幹線が通っているため、たまにゴー!!という静けさを破る音がします。
40767403.jpg0aa5a5ca.jpg17d07600.jpg
7b8d70ba.jpge2d7fb41.jpg

PR

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

磐梯山

磐梯山
猪苗代町・磐梯町(北塩原村)にまたがる活火山で標高1,819m。806年(大同元年)に噴火し、富士山型の山から、4峰(大磐梯、小磐梯、赤埴山、櫛ヶ峰)となり、1888年(明治21年)7月15日の噴火で小磐梯が山体崩壊をおこして、長瀬川や支流が堰き止められて桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼などの湖沼がつくられた。主峰の磐梯山のほかに、赤埴山(1,430m)、櫛ヶ峰(1,636m)がある。磐梯朝日国立公園となっている。
18571b77.jpgc25eb9ed.jpg1db216c6.jpg
a62ac793.jpg886fdcac.jpg
磐梯ゴールドラインのほぼ中央部「八方台駐車場」→中の湯→弘法清水→山頂 
11:00AM出発(登り2時間30分、下り1時間30分の予定)

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

宗廟(そうびょう、チョンミョ) -韓国

宗廟(そうびょう、チョンミョ)
韓国ソウル特別市鍾路区薫井洞に所在。李氏朝鮮の祖先祭祀場で、1995年ユネスコ世界文化遺産に登録された。李氏朝鮮の太祖、李成桂(イ・ソンゲ)によって1395年9月に完成したが、1592年豊臣秀吉によって破壊され、1608年に再建された。
877aab7d.jpg2b4017b9.jpg96bc962d.jpg
5月の第四日曜日に全州李氏一族が集まって行われる「宗廟祭礼祭」は、ユネスコ内に設置された無形文化遺産保護に関する政府間委員会によって、人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity)に掲載されており、2009年9月の政府間委員会で初の無形文化遺産(世界無形遺産)へ登録される予定。
a4f07c87.jpgfa609300.jpg150068d1.jpg9acc80cc.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

天馬塚 (チォンマチォン) -韓国

天馬塚(チォンマチォン) 慶尚北道慶州市
大陵苑(テヌンウォン)は、慶州市内の中心部にありながら約12万5400坪という広大な敷地に23基の新羅時代の王族の古墳が散在する公園。「天馬塚」はその一つで、この古墳から天馬を描いた馬の泥よけが出土したことから名付けられたようです。新羅第13代味鄒王の墳墓で、内部が見学できるようになっていました。

fb13d42b.jpg

皇南大塚(ファンナムテチォン)
慶州市内でも最大規模の古墳です。通常の古墳が円形であるのに対し、この古墳はふたつの古墳がくっついた瓢箪形をしているのが特徴。343e9523.jpg
39c64279.jpg4c20eb11.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

佛國寺(プルグクサ) -韓国

1da655de.jpg
仏国寺(ブルグクサ불국사)は、韓国南部、慶尚北道慶州市の南部郊外吐含山の麓にある仏教寺院で、1995年に石窟庵(ソックラム석굴암과) とともにユネスコ世界文化遺産に登録されました。多宝塔などは、国宝に指定されている。仏国寺は石窟庵と共に、護国の念願を達するため新羅第35代景徳王10年(751年)、宰相金大成によって創建されたお寺。「仏国寺」は釈迦の世界である「仏国土(彼岸)」、つまり「極楽浄土」を現世に具現したものとされる。16世紀の文禄・慶長の役(豊臣秀吉の朝鮮出兵)で木造建築の大部分が焼失した。
e962efeb.jpg32c26763.jpge319dc05.jpg96771964.jpg
青雲橋・白雲橋(청운교백운교) 大雄殿正面の紫霞門に掛かる石橋。751年の時から存在している遺構と考えられている。上段の16段が白雲橋、下段の17段が青雲橋である。合わせて33段であるが、仏教で33は未だ仏の境地に達せずという意味である。国宝23号。 (Wikipedia)

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

石窟庵 (ソックラム) -韓国

石窟庵석굴암、ソックラム)
仏国寺からさらに吐含山を8kmほど登った山頂下にある。7世紀後半に高句麗・百済を滅ぼし朝鮮半島統一を果たした新羅(シルラ)の景徳王の時代、宰相の金大城(キムデソン)により751年頃に建立された。『三国遺事』によると現世での父母のために建立したと記述されている。李氏朝鮮時代の仏教弾圧により長くその存在が忘れ去られていたが、1909年雨宿りの場所を探していた郵便配達人によって偶然再発見されたとのことです。
8a8f0c59.jpg893f38e9.jpg45922a63.jpgsokul2.jpg
石窟といっても岩盤を掘って造られたのではなく、石材を組み上て造り上げられたもの。前室は奥行:4,8m、幅:6,8mの長方形で、主室は直径が7,2mの円形。天井はドームとなっている。主室の中央、高さ1,8mの台座の上に、高さ3,8mの花崗岩の本尊:如来座像が安置されている。本尊の額にはガラスが埋め込まれて、石窟内に日差しが入ると光る設計になっている。現在、室内の湿度コントロールのため入口がガラス板で覆われており、見学者は石窟の内部に入れない。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

海印寺(ヘインサ) -韓国

海印寺(해인사法宝宗刹海印寺(ポッポジョンチャルヘインサ)
韓国南部慶尚南道陝川郡伽耶面に位置し、新羅第40代哀荘王時代802年に順応と利貞の二人の僧によって伽倻山(カヤサン)山中標高1340mに建立されたとされ、その後数度火災にあい、創建当時から残っているのは、木造毘盧遮那仏と憧竿支柱と三層石塔だけとなっています。高麗八萬大蔵経版がある所なので「法宝寺刹」と呼ばれます
(「海印」と言うのは三度たたけば願う品物が出る竜王の印の意味。)
bdad7e5c.jpg3bc5317c.jpg
駐車場から山門をいくつかくぐって坂をのぼっていくと伽藍が広がり、新羅後期の三層石塔が立つ。大蔵経板殿は伽藍の後ろにある。
     山門(一柱門)                 (四天王門)

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

水原華城    -韓国

華城(かじょう、화성、ファソン)
韓国京畿道水原市に位置し、李氏朝鮮第22代国王・正祖が老論派の陰謀により非命に倒れた父:荘献世子の墓を、楊州から水原の顕隆園(隆陵)に移して、周囲に城壁や塔、楼閣や城門を築いて防護を固めた全長5.7キロの城塞遺跡で、1997年、ユネスコ世界文化遺産に登録されている。
2e85dac4.jpgb251b531.jpgd09b54b0.jpgd987885e.jpg
北暗門
暗門とは城郭の折れ曲がった所や樹木が茂ってよく見えない所や奥まった所に設置されていて、人々と家畜が往来したり、軍需品を搬入するための秘密の通路で、華城には5ヶ所の暗門が設けられている。北暗門は訪花随柳亭と角巾台の間に位置され、華城で唯一に左右城壁を煉瓦で積んだ。1796年(正祖20)3月27日完工された。

0e558660.jpgabc35611.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

仁川国際空港 (大韓民国)

仁川国際空港(インチョン)2009.7.23
ソウル中心部から40kmほど離れた(鉄道やバスやタクシーで1時間から1時間半)韓国仁川広域市にある国際空港で、干潟を埋め立てて造った空港(面積:11,724,000㎡、最終的には21,292,000㎡)。平成13年3月に開港。滑走路は3本が供用中(5本予定?)Bridgeが79搭乗口が44ある。
日本の地方空港と仁川を結ぶ航空便が多数就航しており、24時間稼働しているため、日本から欧米へ行くのに成田や関空ではなく仁川を経由する旅行客が増えている(ハブ空港)。金浦国際空港は国内線専用となっている。
1b5d812c.jpgc90f5e9b.jpg8aa8cc82.jpg1eeed1dc.jpgec4bf1c4.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

福島空港 (須賀川市・玉川村)

福島空港 (2009.7.20)
2dea7726.jpg

f11a8efb.jpgd8be5204.jpgb4e76376.jpgcd1103f9.jpga1bd65ed.jpg                                           
滑走路(2,500m)が短いので、離陸は感じませんが、着陸時ほんとうに止まれるのか不安を感じてしまいます。
羽田なみの3,000mくらいほしいところですが、利用便数があまりに少ない。これ以上税金をつぎ込めません。
不安は、スリルと読み替えることにしました。(^_^)v

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]