忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日中線記念館 (旧熱塩駅)

国鉄『日中線』熱塩駅 2010.8.10
fe0433f5.jpg
CIMG4687.jpgCIMG4690.jpgCIMG4692.jpgCIMG4693.jpg
国鉄日中線は、栃木県今市市と山形県米沢市を結ぶ東北縦断鉄道、野岩羽線の夢をかけて四十六年間地域の交通機関として、
教育文化及び経済の発展に重要な役割を果たしてきました。
野岩羽線の名称は、昔の下野(栃木県)岩代(福島県)及び羽前の国(山形県)をつなぐ鉄道ということから命名されました。
この鉄道建設運動は明治25年頃より始まり、先人のたゆまない努力は遂に実り昭和11年1月喜多方と熱塩間11.6キロメートルが
日中線として着工され、建設費72万円余を費やし昭和13年8月18日住民の歓喜の声に迎えられ開通、さらに米沢まで計画されま
したが支那事変の激化、太平洋戦争の開戦から自然中止となり、戦後再び建設運動が続けられたが、交通体系及び社会的情勢
の変化から日中線は、昭和56年9月18日国鉄再建法に基づく第一次特定地方交通線に指定となり、昭和59年3月31日廃止とな
りました。

PR

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

東ヶ丘公園 (原町市二見町)

東ヶ丘公園 (原町市二見町)
82a6b651.jpg8c22b600.jpg0dec97b3.jpgbb2a7be1.jpgb8a28e25.jpgfcda120f.jpg

屋根が「ビクター犬」で葺かれている光景

倉敷市にある博物館?骨董品やさん
2008.7.22撮影

イオンタウン郡山

テレビで紹介されていたのを見てから、このごろよく行きます。「イオンタウン郡山」
内の「ザ・ビッグ郡山店」品揃えと驚きの安さが売りですネ。福島から食料品を買い
に行くのだから、商圏も広くなったものですね。大玉村の「PLANT5」にも出没して
います。以前は、安達のベイシアでしたが、だんだん遠くなります。-宣伝広告-

20cf89f6.jpg0811d5e1.jpg33eec2dc.jpg6375cad6.jpg

福島家庭裁判所 (解体中)

解体作業中の福島家庭裁判所 2010.7.27
7e5508d4.jpgCIMG4513.jpgd69614b8.jpg
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/163/ 2010.4.12 在りし日の家庭裁判所
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/162/ 2010.4.14 裁判所前の孫桜

袋田の滝 (ふくろだのたき) PART 2

袋田の滝 2010.7.24
第2観瀑台、エレベーター2基が出来たので、上部からの眺めも楽しめますが、
第1観瀑台で見る間近の大瀑布は、マイナスイオンいっぱいで涼感たっぷりです。

23d7a42d.jpgCIMG4472.jpg136b78c0.jpg79a22a2e.jpgf2a89520.jpg
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/10/  袋田の滝 part 1 (2008.9.15)
http://www.town.daigo.ibaraki.jp/index.php?code=2 大子町公式HPの案内

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

高松山ふれあい広場 (本宮市白沢)

本宮市の南部に位置する高松山は、大同2年(807年)に、磐梯町恵日寺、湯川村勝常寺で有名な徳一大師が薬師如来像を刻み安置し、顕密弘道の霊場として開基した。山頂には月山、羽山、羽黒の3大権現が祀られている。
CIMG3542_R.jpg7410cc4f.jpgCIMG3541_R.jpgCIMG3540_R.jpgCIMG3539_R.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

追分 (桑折町)

奥州街道と羽州街道の分岐点(追分)2010.6.18
CIMG4163_R.jpg
CIMG4162_R.jpgCIMG4166_R.jpg
道標に、右奥州仙台道、左羽州最上道とあるそうです。ここには、休憩所が設けてあり、街道沿いの宿場(現市町村-他県もあるよ)のパンフレットが引き出しにそろっています。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

島山 (稚児舞台)

島山広場 (稚児舞台・東和右岸)
CIMG4119_R.jpg92d47492.jpg
-島山と稚児舞台-
早春、両岸の岩間に、ゆきやなぎがかれんな白い花を咲かせている。土地の人は、これを稚児桜と呼んでいる。
ここにも義家伝説が語り継がれている。「稚児の舞」の秘話である。前九年の役、(1050年代)、源氏は急流を挟んで、対岸の阿倍貞任(サダトウ)の軍と激しく弓矢を交えた。そのさ中、敵前で舞を舞った貞任の幼い二人の娘は、恥をさらしたとして岩上から身を投じたという。このことから、対岸を稚児舞台といい、ここに咲くゆきやなぎを稚児桜と呼ぶようになった。ここ島山は寺沢といい、また「ドーテラ(堂寺か)」ともいう。かつては堂塔が立ち並んでいたことだろう。「時代の設定はできないが」大洪水によって押し流され廃寺となってしまった。
今、風化がすすんだ古い板碑が数基、道端に並んでいる。二本松の文人、安部井磐根は、島山の景観にひかれ、「春秋の花に 紅葉に立通ひ なれて親しき これの岩床」と詠んだ。大正2年(1913年)千畳敷岩にその歌碑が建てられた。 (東和町観光協会)
9699fc3f.jpg2581692c.jpgf109d38f.jpg
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/95/ 2009.5.15 春の稚児舞台(安達左岸)
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/38/ 2008.11.11 晩秋の稚児舞台(安達左岸)

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

レッドロビンの花

お隣さんが、レッドロビンに花が咲いた。珍しいからと声を掛けてくれた。
CA3C0184_R.jpgCA3C0188_R.jpgCA3C0186_R.jpg
我が家のレッドロビンには花が咲いたことがない。雄株・雌株があるのかもしれない。

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]