忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福島ライブミュージックウォークラリー2010

福島ライブミュージックウォークラリー2010
仙台:『定禅寺 ストリートジャズ フェスティバル』が今週末9/11,12に迫りましたが、
10/2,3に福島でも『第2回 福島ライブミュージックウォークラリー2010』がありますよ。酒を飲みながらの生ジャズはなかなかです。
9294448f.jpga962df91.jpg
残念ながら、所用があり今年は仙台JSFに行けませんでしたので、8月19日に仙台市民会館の大ホールで、安田ビッグバンドや東北ゆかりのプレイヤーをゲストに招いてたNHKの公開収録コンサートを見て我慢。

PR

東和の山林で

2010.9.3 二本松市太田字下田地内

二本松市旧東和町の山林の中で
ヤブ蚊と戦いながらシャッターを
切ったら不思議な写真が撮れました。

おおほり (猪苗代町)

おおほり (蕎麦の里猪苗代町
f8586845.jpgCA3C0227.jpgacce9f86.jpgCA3C0224.jpgCA3C0222.jpgCA3C0221.jpg
昔ながらの民家(農家)の座敷で十割蕎麦が味わえる。写真は盛蕎麦680円+210円大盛り。喉ごしが良くおいしい。冷房が無いので夏場はやや暑い。猪苗代町中の県道「猪苗代塩川線」沿いにある「おおほり」は暖簾分けの弟子の店だそうである。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

駅舎亭 (猪苗代町)

駅舎亭 (蕎麦の里猪苗代町) 2010.9.1 現在は、蕎麦処として営業しているが、"本日休業"で食せなかった。
5f93e0a5.jpgCA3C0210.jpgCA3C0209.jpge10b8402.jpgCA3C0220.jpg
 旧国鉄翁島駅舎は、有栖川親王殿下が町内長浜地区に、御別邸(天鏡閣-現在重要文化財)が完成された明治41年に建設されました。
 ここに整備した駅舎は、大正11年5月に3代目として建築され、大正13年に改築されたもので昭和58年国鉄合理化により地元保存会
(433戸)が譲り受け猪苗代町で復元したものです。
 この駅舎は大正13年東宮・同妃両殿下(現陛下)がご成婚後初めての御旅行においでになり、天鏡閣に25日間御滞在の際に御利用に
なるなど、公式・非公式に数度おいでになり御休息・御乗降なされました。また、伏見宮殿下・高松宮殿下・加藤高明総理大臣や閣僚が、
幾度となく御利用になるなど、由緒ある駅舎です。
 建物の形状は、木造平屋建銅板葺(もとはスレート葺)・本屋桁行21m、梁間6.7m、平面積154㎡、ホーム上屋を含む吹き放ち下屋部
分約160㎡、東側に来訪客の乗降に備えた貴賓室28㎡が組み入れられ、急勾配の屋根と正面に飾られたペテイメントや屋根窓など、い
ずれもルネッサンス様式で建造され、我が国の鉄道史や駅舎建築に歴史を示す遺構として、重要なものであります。    -猪苗代町-

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

大江戸温泉物語 (会津若松市)

大江戸温泉物語    ナトリウム─塩化物温泉
fcf166b5.jpgd29a681c.jpg
会津若松市神指町北四合字東神指77-1にある。
もともと厚生年金事業振興団が運営していた「ウェルサンピア会津」を
譲り受け改装して大江戸温泉物語として営業したもので、厚生年金で
造られたため造作に無駄が目立つ。
とはいえ、源泉掛け流しの日帰り湯はありがたい。入浴料500円で岩盤浴まで使える。休憩室もあるのでゆっくり出来るのがありがたい。ランチバイキング(980円)がついて1,280円と割引がある。受付で浴衣が200円で借りられる。帰りは、日が暮れてしまい写真はNGだった。看板の「日本一」が不明???
side_img_contact_aizu.jpgonsen_img_01.jpgonsen_img_02.jpg
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/aizu/onsen.html

糸桜里の湯 (会津坂下町)

糸桜里の湯 (会津坂下町)2010.8.21
6d2ccb8b.jpgCA3C0234.jpgCA3C0233.jpgCA3C0226.jpgCA3C0219.jpg
男湯からは、会津磐梯山が望める。また、館内の食堂では、十割蕎麦打ちを実演販売、打ちたてをいただけるのもうれしい。会津坂下町および周辺のお客が大部分と思われる。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

うぶかの湯 (桑折町)

0557003e.jpgCA3C0217.jpgCA3C0213-2.jpgCA3C0212-2.jpg83bd9728.jpgdbbc2c76.jpg
財団法人桑折町振興公社が運営。桑折町大字南半田字川端22 Tel 024-582-4500
日帰り入浴は、料金:大人500円。休憩場所が狭く、風呂も内風呂のみのため、面白味に欠ける。
ヒトッ風呂500円は高いような気がする。よって、空いているのか?(民間のカッパ王国-伊達、のほうが施設も充実していて楽しめる)名目が研修施設でつくられているのでしょうがないところもあるが。
以前、下の川の対岸にカモシカを発見したことがある。よって...熊出没注意でもある。 

あったか湯 (高湯温泉)

高湯温泉 あったか湯
8764326c.jpge4546689.jpg409698e4.jpg7b6d64e4.jpgCA3C0209-2.jpg
高湯温泉にある市営の日帰り温泉施設。料金は大人250円。受付から階段(エレベーター)を下りた所に風呂があります。岩風呂と木風呂が男女入替であります。白濁して硫黄臭を感じる泉質で、浴槽の半分ほどに屋根掛けしてある露天風呂。源泉から木管を伝わり浴槽まで引湯しているようです。力を入れて開館前からならんで一番風呂をいただきました。福島の共同温泉はどこでもですが、洗い場にはシャワーも石けんもないので、ヒトップロ浴びるのみです。滞在時間原則1時間とのことです。飲酒食事は禁止だそうです。

会津縦貫道路

会津縦貫道路 湯川北IC~塩川IC 2010.8.27
塩川インターチェンジから湯川北インターチェンジまで約3㎞の暫定開通(無料)。
あっという間の走行でしたが、左手に夏空に映える磐梯山が綺麗でした。
CA3C0199.jpgCA3C0201.jpgCA3C0202.jpgCA3C0203.jpgCA3C0204.jpgCA3C0205.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

那須高原

那須・朝日岳 2010.8.14
a886eac2.jpg
e7d19770.jpgCIMG4632.jpg
栃木と福島の県境近く、関東平野の北端に雄大な裾野を広げる那須岳。那須岳とは、茶臼岳・朝日岳・三本槍岳・南月山・
黒尾谷岳の那須五峰を中心とするナス火山の総称です。ここから見える山々は、朝日岳・鬼面山・飯盛山で、茶臼岳山頂は
手前にある尾根にかくれて見ることができません。朝日岳付近から鬼面山にかけて山腹はササにおおわれ、紅葉時は赤と
緑のコントラストが美しいところです。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]