忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

裁判所の工事

福島地方(簡易)・家庭裁判所の様子。杭打ち機が「チリの作業員救出現場」に見えるのは私だけでしょうか。
地球の裏側まで穴を掘って、作業員たちが出てきそうです。今日でこの工程も終了したようですが。
CIMG5236.jpg
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/198/    2010.9.10
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/181/    2010.7.27
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/162/    2010.4.14
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/163/    2010.4.12
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/141/    2009.12.1
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/99/     2009.5.28

PR

安積左衛門の墓 

安積左衛門の墓 郡山市日和田町朝日坦地
PA040016.jpg
PA040012_R.jpgPA040011.jpg05cd4882.jpg
安積左衛門、本姓藤原氏、累代伊豆国伊東庄を本貫とし伊東、宇佐美、狩野、工藤の諸家を派出した。文治5年(1189)源頼朝の奥州平泉征伐に従った工藤祐経は、戦功により安積郡の地を与えられ、次男祐長を下向支配させ、安積伊東氏の初祖とした。鎌倉時代、族葉日和田に城を築き安積左衛門と称し君臨、天正18年(1590)会津蒲生氏郷領となるや浪人して、この地に生を終る。遺芳を追慕せる旧家臣ら五輪塔を造顕、故主供養につとめ、祀り絶えることなし。町の有志、日和田町往時の歴史を語るものとして、この碑を立てる。
-郡山市日和田公民館・日和田町文化財保存協力会-

七尾と能登島

七尾と能登島 2010.9.27
七尾市内「いしり亭」-運河沿いに陶器などの小物を扱う店の奥で名物「いしり(魚醤)」を使った料理が絶品。
a493139d.jpg
2405e2e6.jpgP9270191.jpgP9270207.jpg8f7d54b2.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

白川郷

世界遺産 白川郷 2010.9.27
国選定 重要伝統的建造物群保存地区
東海北陸道を小矢部砺波方面から進むと、福光IC~五箇山IC間に2個、五箇山IC~白川郷ICまでに6個のトンネルがある。
特に袴腰(はかまごし)トンネル全長5,939m、城端(じょうはな)トンネル3,196m がほとんど間をおかずに約9.2kmにわたって続く。
片側一車線のため神経を使うことはなはだしい。
53105be1.jpgP9270017.jpg81ada810.jpgP9270094.jpgcb79d45d.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

永平寺 (福井県)

曹洞宗大本山 吉祥山 永平寺 2010.9.26
P9260102_R.jpg7a119f68.jpgP9260157_R.jpgP9260002.jpg
我が家の宗派は曹洞宗と聞いていたので...というわけではなく、行く年来る年の除夜の鐘でよく出てくるのでお参りした次第。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

千里浜なぎさドライブウエイ

千里浜なぎさドライブウエイ 2010.9.27
渚を走る気分は最高です!!     試しにドリフトさせてみましたが、OK!!
石川県
羽咋郡宝達志水町今浜→羽咋市千里浜町まで延長約8㎞、能登半島西岸の渚を走る観光道路。
日本で唯一、普通車
砂浜の波打ち際を走ることができる道路(通行料:無料)です。
能登有料道路の「今浜IC」からか「千里浜IC」から入ります。映画CFなどの撮影にも使われるようです。
車が走行出来るわけは、この海岸は砂が細かく、砂浜がよく締まっているために、車輪が沈み込むことがないからだそうです。
P9270184.jpg5e887022.jpg8d925bb5.jpgP9270160.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

岩角山 (本宮市・旧白沢村)

岩角山 (本宮市・旧白沢村) 2010.9.12
 岩角山は、標高337メートルで、阿武隈山地の中部に位置し全山花崗岩で形成されている。
「岩角山」の名勝は、花崗岩の侵食風景からつけられたもので、幾十の巨岩には形によって名がつけられ、
わが国の代表的な花崗岩侵食風景となっている。
 この山は、平安時代に伊達郡の霊山などと同じ頃に天台宗の三世、慈覚大師によって開かれたといわれ、
天台密教の道場として栄えたと伝えられる。山上の奥の院の岩に阿弥陀如来をあらわす種子キリーク(梵字)
と、ベイ(梵字)がある。ベイは薬師毘沙門天の信仰を現したものである。江戸時代、二本松藩主丹羽光重
(1615~95)が信仰、岩角寺の豪伝が復興に力をつくし、特に毘沙門天信仰が厚かった。 
福島県教育委員会
岩角山に行ってきました。2度目ですが、夏の終わりで湿気があるせいか蚊の総攻撃をうけました。
続く....

4bebc600.jpg
CIMG5075.jpgCIMG5076.jpgCIMG5014.jpgCIMG5015.jpg
http://www.iwatsunosan.jp/index.html 岩角山<和田山常光院岩角寺>のHP

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

福島家庭裁判所

福島家庭裁判所(跡地)2010.9.10撮影 取り壊しも済み眺め抜群です。

達沢不動滝 (猪苗代町)

達沢不動滝
猪苗代町の中ノ沢温泉から南東方面へ3kmほど行くと達沢集落を抜け、さらに不動川沿いに伸びる林道(巾員4mほどの砂利道)を奥へ奥へ1~2kmほど上流へ入ると、突き当たりに達沢不動滝入口(駐車場)に到着します。林間の参道を約5分歩くと正面に男滝が、左側に女滝があります。達沢不動滝は「ふくしまの水30選」に選ばれている清流です。   熊出没注意地区です。念のため
41aeadcd.jpg82e0518b.jpg0ead0fec.jpgCIMG4928.jpgCIMG4972.jpg
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/180   袋田の滝 part2
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/10/   袋田の滝 part1
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/15/   蔵王:三階の滝

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]