忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

磐梯レイクライン・ゴールドライン

磐梯吾妻レイクライン・ゴールドライン 2011.10.23
磐梯吾妻レイクライン
PA230058.jpgPA230059.jpgPA230060.jpgddf266dd.jpg
裏磐梯猫魔ホテル周辺  今日が見頃!!
PA230089.jpgPA230092.jpgPA230093.jpgPA230096.jpgPA230099.jpgnekoma.jpg                
ゴールドライン 幻の滝 磐梯山登山口「八方台」のほか猪苗代湖の遠景くらいかと思っていた同道路に見所発見!
66a96806.jpgb7d63a03.jpgPA230123.jpg49cf5fba.png

霞ヶ城(二本松城)

二本松城は、別名:霞ヶ城と呼ばれ、二本松市街地の北に位置し標高345mの「白旗峰」に築かれた、麓の居館と、城郭からなる梯郭式の平山城。
お城は、整備が行き届き情緒があり、鶴ヶ城、小峰城を上回ってすばらしいと思います。特に松はすばらしい。
ee0817c5.jpgPA230046.jpgPA230042.jpgPA230022_R.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

二本松の菊人形

二本松の菊人形 2010.10.23 まだ咲き始めです
PA230015_R.jpgPA230006.jpgPA230009.jpgPA230012.jpgPA230035_R.jpg
規模を縮小して開催とのこと、入場料は無料となっているが、”菊人形”がほとんど無く残念。
他県から初めて来た人にとっては、これが”菊人形”かとの評判を立てると思いますが...
開催するなら大変でも例年と同じ規模で行うほうが後々のために良いと思います。大変でしょうが。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

鵜ノ尾岬 (相馬市)

鵜ノ尾岬 2011.10.10
いつもの散歩コース(大州公園から鵜ノ尾岬トンネル)が消えていました。
64ccbd7e.jpgf06cd11a.jpg
体育の日がらみの連休は、海を見に行きたくなるようです。なぜか...
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/136/相馬 鵜ノ尾崎 (2009.10.10)
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/18/大洲公園から浜辺を歩く(2008.10.08)

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

スズメバチの巣が...

なんと蜂の巣が 2011.10.1
PA020022.jpg
PA020026.jpgPA020024.jpgPA020036.jpgPA030037.jpg
 震災後庭の手入れを全くしなかったのですが、秋風が吹き、気温も下がったので庭木の剪定をしていて
隣の木に移ろうとして、、、ビックリ、、、キイロスズメバチの巣が目の前に、、、なんと直径30センチ弱もありま
した。横着して庭師さんをやらなかった×です。
 早速業者さんに連絡、夕方1時間ほどの作業で取り払っていただきました。自治体の補助等も得られな
かったため、思わぬ散財でした。
 スズメバチは、春6月頃に女王蜂が巣作りを始めるらしく3~4ヶ月は経っていると思われます。冬には
空き巣になってしまうようですが、晩秋に凶暴化するようで、とても危険のようです。
 これからは見回りを強化して、災いは芽から摘まねばと心に決めるこの頃です。

福島ライブミュージックウォークラリー

福島ライブミュージックウォークラリー
今年も10月1日、2日に行われるようです。
2777a3b5.jpg7ab7de65.jpg
昨年も行ったのですが、盛況で、なかなか入れる会場が見つからない状況でした。
目当ての会場を決めて、時刻前に行くことをおすすめします。(私は今年は×ですネ)

分杭峠 (長野県伊那市)

分杭峠(ぶんぐい) 2011.9.15
20年前に住んでいた「伊那市」へ行ってきました。住んでいた頃は無名だったので知らなかった分杭峠へ...
分杭峠は、日本三大パワースポット「ゼロ磁場」と言われて、中国の気功師「張志祥」が、ここに「気場」を発見したとされています。
中央構造線の真上にあって、地層がぶつかり合っていることから「ゼロ磁場」になるとも言われています。
確かに場所場所で磁石の指す方角が変わります。2009年にテレビや雑誌で分杭峠が大きく取り上げられてから、観光客が急増。

現在は、マイカー乗り入れが規制され、シャトルバスが運行されています。途中の山道が崖崩れのため通行止めとありますが、
なぜか、通り抜けられるように?隙間があります。水汲み場の写真が何故かピンボケなのもゼロ磁場のせい???
伊那市から長谷へ向かう県道の分岐点は「新山」と書いて「にゅうやま」といいます。New山とはモダンな...

P9150201.jpgP9150202.jpg7a75d09c.jpg10cb57d3.jpgP9150237.jpg
伊那市長谷市野瀬と大鹿村・駒ヶ根市の行政界にあります。福島市から東北道岩舟JCTで北関東自動車道に、高崎JCTで関越道、藤岡JCTで上信越道、更埴JCTで長野道へ、岡谷JCTで中央道を経由して約500㎞でした。

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

JSF Sendai

定禅寺ストリートジャズフェスティバル
2011年今年は、9月10日(土)、11日(日)に開催されます。
去年は行けなっかたので、今年こそ...

http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/127/#ps 第19回JSF
http://www.j-streetjazz.com  第21回公式ホームページ
2011.9.11
75b3543c.jpgabc41e84.jpgP9110176.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

三崎公園(いわき)潮見台

三崎公園(いわき)潮見台
P9070140_R.jpgP9070135.jpgP9070139.jpg43959ab8.jpg

2011年9月7日、いわき市小名浜港の北にある「三崎公園」の汐見台。大震災のその後の直下型余震にも絶えたようです。
突き出たスロープからの眼下の眺めは最高。気持ちいい風も吹いています。

http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/153/#ps  2010.3.27の三崎公園(鮮魚まるかつも1階が津波に洗われたようです)
http://www.iwakicity-park.or.jp/misaki/misaki_annai.html (財)いわき市公園緑地観光公社さんのページ

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]