福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。 takakan
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朴橋(ほうのきばし)のお人形様
「磐城街道の五人形」または「七里が沢の五人形」といわれ、旧磐城街道沿いに立てられていた五つの大人形の一つで「久延毘古神」を祭神としています。 毎年、旧暦三月十五日に衣替えと祭が行われ、この行事には、朴橋と梅ヶ咲の二十戸の人々が藁三把ずつを持ち寄りたずさわります。 人形の高さは約四米で、古い面は安政元年(1854)に作られたといわれ、江戸時代から続いている風習です。 悪疫が入るのを防いでくれます。 田村市教育委員会(市指定民俗文化財)
堀越のお人形様
トーテンポールなどと同じでしょうか、いろいろな所で形を変えて同じような風習がありますね。興味深く、いつか見てみたいと思っていました。(屋形のは見れませんでした。残念)
富士山を見てきました。(2012.3.24)
福島飯坂IC~東北自動車道(岩舟JCT)~北関東自動車道(高崎JCT)~関越自動車道(鶴ヶ島JCT)~
圏央道(八王子JCT)~中央自動車道(大月JCT)~河口湖IC
・・・412.3㎞(4時間20分とありましたが、現実には5,6時間かかりました)
圏央道が東北道に接続するとありがたいんですが。
山梨県側からの富士山はシンメトリーな形状で、すばらしいです。絶景。絶景。
富士山は、8合目から上は、登山道と測候所部分を除いて浅間大社の境内だって知ってます。(徳川家康が大社に寄進してしまったため)
富士山本宮浅間大社(浅間大社)
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/49/ 2008年の冨士山周辺