忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

示現寺(熱塩加納)

平安初期、空海開基と伝えられる「五峰山慈眼寺」いう真言宗の寺でし、荒廃が進んでいましたが、 永和元年(1375年)に栃木県那須の殺生石を鎮めた(能でも演じられる)ことで知られる 源(玄)翁和尚が曹洞宗「護法山示現寺」として再建したと伝えられています。本尊は虚空蔵菩薩、熱塩温泉の湯元で、駐車場に足湯が設けられています。
P5080084_R.jpgP5080099_R.jpg6d5239ab.jpeg

PR

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

温泉神社の大杉(熱塩加納)

自然木ならではの荒々しさがあって、荘厳な感じです。
P5080057_R.jpg
P5080056_R.jpgP5080055_R.jpgP5080046_R.jpgP5080052_R.jpgP5080051_R.jpgP5080042_R.jpg
温泉神社拝殿前にそびえるこの杉は自然生の杉で、目通り周囲6.5メートル・樹高25メートル位あり樹齢一千年とも言われているが定かでない。 元は、この杉の根元に草創の時代は不明ではあるが、山の神である大山祗神を祀る山神社の小石宮がありその御神木といわれ、旅人の崇敬を受けてきた由緒あるものである。 この杉は永年の風雪に耐え生きつづけてきたが大正9年(1920)4月17日の温泉大火による飛び火によって外皮の一部が焼損しているが、樹勢はまだまだ旺盛である。 この御神木は、本村樹木の中において最も古くから最大であり信仰とまた植物生態学からも貴重な存在である。 現在、杉は本村の象徴の一つであり「村の木」に指定されている。熱塩加納村教育委員会

ジュピアランドひらた

例年であれば、今日が満開のはずが、今年は遅れているようでした。来週あたりが見頃でしょうか?
dba69d04.jpeg
8662a0e9.jpeg
a8dfda61.jpeg56c7e141.jpeg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

お伊勢様の鐙摺石ザクラ

いつもの、観れなかった「残念桜」シリーズ
P5080116_R.jpgP5080115_R.jpgP5080118_R.jpg

推定樹齢500年、樹高25m、胸高周囲430㎝を測るエドヒガン系の桜で、福島県緑の文化財の指定も受けています。 坂上田村麻呂が大滝根へと馬をすすめていく途中、岩が両側からせまり、鐙を摺ながらようやく通り抜けた眼前に、桜がみごとな花を咲かせて迎えてくれたという伝説が名前の由来となっています。 この付近では一本松の種まき桜と呼ばれ、親しまれています。
田村市教育委員会
咲いてたら、見事でしょうけど、右は隣家の桜です。
所在地:田村市常葉町早稲川字一本松43

お人形様(田村市)

朴橋(ほうのきばし)のお人形様
P5080124_R.jpg
P5080125_R.jpgP5080127_R.jpgc5b0b729.jpeg0856f89a.jpeg
「磐城街道の五人形」または「七里が沢の五人形」といわれ、旧磐城街道沿いに立てられていた五つの大人形の一つで「久延毘古神」を祭神としています。 毎年、旧暦三月十五日に衣替えと祭が行われ、この行事には、朴橋と梅ヶ咲の二十戸の人々が藁三把ずつを持ち寄りたずさわります。 人形の高さは約四米で、古い面は安政元年(1854)に作られたといわれ、江戸時代から続いている風習です。 悪疫が入るのを防いでくれます。  田村市教育委員会(市指定民俗文化財)
堀越のお人形様
P5080132_R.jpgP5080133_R.jpgP5080134_R.jpg25d5cca8.jpeg9c6d8fc8.jpeg
トーテンポールなどと同じでしょうか、いろいろな所で形を変えて同じような風習がありますね。興味深く、いつか見てみたいと思っていました。(屋形のは見れませんでした。残念)

スーパームーン

月が地球に最も接近する時と満月が重なる「スーパームーン」(撮影5日午後10時半頃)。この夜の月は通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増しだそうで、確かに明るい晩でした。
P5050060-2.jpgP5050021-2.jpgP5050035-2.jpgP5050048-2.jpg

開花しました

なが~い冬眠から、目覚めました。冬は何処にも行かないので更新が出来ませんでした。
そろそろ動き始めます。やっと「啓蟄」です。

放射能を帯びた我が家の庭の梅・水仙が開花しました。
2012_0401_174124-DSC_0358.jpg2012_0401_173728-DSC_0351.jpg

富士山

富士山を見てきました。(2012.3.24)
福島飯坂IC~東北自動車道(岩舟JCT)~北関東自動車道(高崎JCT)~関越自動車道(鶴ヶ島JCT)~
圏央道(八王子JCT)~中央自動車道(大月JCT)~河口湖IC
       ・・・412.3㎞(4時間20分とありましたが、現実には5,6時間かかりました)
圏央道が東北道に接続するとありがたいんですが。
P3240160.jpgP3240156.jpgP3240152.jpg
山梨県側からの富士山はシンメトリーな形状で、すばらしいです。絶景。絶景。
富士山は、8合目から上は、登山道と測候所部分を除いて浅間大社の境内だって知ってます。(徳川家康が大社に寄進してしまったため)


富士山本宮浅間大社(浅間大社)
P3240164.jpgdc027c5a.jpeg
http://happyisland.blog.shinobi.jp/Entry/49/  2008年の冨士山周辺

西光寺(西会津町)

西会津町上野尻地区にある西光寺
7e8e3c39.jpegCIMG7594.jpg327e32b9.jpega441eee2.jpegCIMG7608.jpg

訪れた3月9日は、まだ雪の中でした。

969-4512  福島県耶麻郡西会津町上野尻字西林崎3137-20

モニタリングポスト

原町市営陣ヶ崎墓地公園内にあるモニタリングポスト。福島県内2700箇所に設置されているとのこと。
見るのは初めて、この測定器は幾らぐらいするのだろう。が気になる。
小型のサーベイメーターが100万円以上することから、500万円くらいか、×2700台=135億円

もっと、人が集まる場所に設置してみては...と思うこの頃です。

P3040054.jpgP3040055.jpgP3040056.jpg

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]