忍者ブログ

福島盆地から山越えて

福島ちょっと散歩---福島県内外の名所・旧跡めぐり。道端のチョット気になる案内看板に誘われて... 天気がいいのに、せっかくの休日なのに、無駄にはしない。そうだ出掛けよう・・・ヒョイッと愛車(55プリウス)に乗って福島盆地から山越えて...。        takakan

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

塩屋埼灯台

塩屋埼灯台って、ひょっこりひょうたん島ですね。
P7280041_R.jpgP7280053_R.jpgP7280048_R.jpg67bc573a.jpeg

PR

土合舘公園リベンジ

    あづま運動公園のあじさいが、切り戻しで花が切られてしまっていたので、再び松川町へ。
P7140027_R.jpgP7140014_R.jpg88f8c6b0.jpegP7140019_R.jpg
こんどは咲き誇っている感じでベスト。ほとんどの紫陽花が薄青なのが難点。
土壌を変化させて色とりどりを期待するのは望みすぎですよね。

P7140009_R.jpgP7140020_R.jpgP7140028_R.jpgP7140021_R.jpgP7140036_R.jpgP7140037_R.jpg
ローマの太陽(二本松市)R4沿い下り線から入りづらい立地ですが、味は大いにOKです。
ランチ1000円は2品チョイスできます。
2012_0714_142125-1342243285636.jpg2012_0714_135811-1342241891046.jpg2012_0714_135723-1342241840465.jpg56e41f48.jpeg


土合館公園あじさいの小径(福島市松川町)

土合館(どあいだて)公園のあじさいの小径

2012.6.24、まだチラホラしか咲いていません。見頃はあと少しというところです。今年は雨が足りません。それにしても0.965μSv/hは少し...   あづま運動公園のあじさいもきれいですよ。
P6270099_R.jpgP6270101_R.jpgP6270089_R.jpgP6270086_R.jpgP6270106_R.jpgP6270087_R.jpg

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

無題

入院以来、2年7ヶ月ぶり、待望の「納豆」です。薬の関係でビタミンKの摂取が出来なかったんです。いざ食べてみると、それ程の感動はなく、いつもの朝です。
2012_0608_075850-DSC_0459.jpg

肺塞栓症は、血栓などが肺動脈につまり、肺動脈を閉塞する病気。最も多いのは、下肢静脈に血栓ができて、それが肺動脈に昇って行き閉塞させる肺血栓塞栓症です。 いわゆる「エコノミークラス症候群」と呼ばれるものです。これは国際線の飛行機に乗った場合、エコノミークラスは座席間が狭いことから十分に足を伸ばせない状態で長時間同じ姿勢でいると、下肢の深部静脈に血栓が出来、到着して飛行機から降りようと立ち上がった時に血栓が下肢から遊離して、下大静脈→右心房→右心室を通過して肺動脈につまり、肺血栓塞栓症を引き起こすことになります。血栓が大きく肺動脈の基部などの肺動脈の太い部分につまると、呼吸困難感・胸痛・動悸などの症状は激しく、突然死を引き起こしたりすることがあります。

ウイスキーしゃぶしゃぶ

P8250055_R.jpg昨年夏、ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸留所を訪れたとき食べた
ウイスキー・ワイン ラムしゃぶ定食」(1300円)。
シングルモルト余市を水割り程度に薄めてあたためて、ラム肉をしゃぶ
しゃぶして、ポン酢しょうゆだれにつけて食べます。
昨日、家で牛肉で試してみましたが、立ち上るアルコールの香りと、
あっさりとした食感で”美味でございまする~”。是非お試しあれ。

P8250058_R.jpg031412c8.jpeg4bfa034d.jpegca68c239.jpeg

震災小高町

原町から何処まで行けるかと思い南下しました。結局浪江町境までお咎めもなく到着。
仕事で町内隅々まで調査していた小高町の惨状。併用住宅のため1階店舗部分が構造上弱いためか、
2階の重量に絶えられなかったのでしょう。街の中心、文化財でもあった建物が痛々しいです。

P6020022_R_R.jpg
P6020027_R_R.jpgP6020028_R_R.jpgP6020025_R.jpgP6020030_R.jpgP6020024_R_R.jpgce9552b7.jpeg

浦尻地区に広がっていた田圃が海になっています。地盤沈下で海水がひかないようです。

常磐道(相馬~南相馬)

2012.4.8に相馬~南相馬間が開通。無料区間です。無料と聞いては行かねば...
P6020016_R.jpg
P6020007_R.jpgP6020008_R.jpgP6020012_R.jpgP6020014_R.jpg
Yahooの地方情報スポットに載っていた「ともえ食堂」で、名物インド味噌ラーメンと煮込み定食を食べてきました。(これがメイン)
2012_0602_125038-1338609038533.jpg2012_0602_125052-1338609051073.jpg2012_0602_124754-1338608872151.jpg
分厚い鉄鍋に入った煮込みは、最後まで”超~熱々”でした。底が深く、大漁です。
2012_0602_132211-DSC_0458_R.jpg
2012_0602_124614-1338608771845.jpg2012_0602_131535-1338610534864.jpg

吾妻山

2012.5.19 福島県の有料観光道路、無料です。下界が暑いときはGOODですよ。
c17b5cfc.jpeg
208372b4.jpeg
P5190004_R.jpgP5190009_R.jpgf7a73365.jpegP5190042_R.jpg6d739ec4.jpeg

冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
富士山の吉田口登山道の起点。富士山は、古来から浅間神社のご神体として崇められ、8合目以上は登山道と富士山測候所を除いて奥宮境内地で、約120万坪の広さがあります。
P4150001.jpg
1acaf54d.jpeg0b0f4b5d.jpeg
東北地方には、浅間神社がありません。富士講が行われなかったのですね。
⇒⇒⇒下につづく⇓⇓⇓

〔↓↓【click】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ つづきもどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【click】↓↓〕

観音寺の山門(猪苗代町)

遅咲きの桜が綺麗な、「観音寺川」の上流にあります。
茅葺きの唐門は趣があります。
P5190058_R.jpg
P5190056_R.jpgP5190059_R.jpgP5190054_R.jpg
観音寺は明治20年8月の火災で縁起など文書が焼失したため、山門建立についての詳細は不明ある。 しかし、山門は数度の火災にも類焼を免れ、徳川初期の会津式唐門、すなわち入母屋形式で正面に唐破風をつけた様式を残している。 特に、欄間の浮き彫りの手法、柱の彫刻などは桃山建築の様式を見るに貴重な山門である。猪苗代町教育委員会

8aaed57f.jpeg

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]